Windows 11でかな入力とローマ字入力を切り替える方法
Windows 11でかな入力とローマ字入力を切り替える方法
パソコンで日本語を入力する際、**「かな入力」と「ローマ字入力」のどちらを使うかは人それぞれです。
しかし、設定が誤って切り替わってしまい、「入力方法が変わってしまった」「元に戻せない」というトラブルが発生することがあります。
そこで本記事では、Windows 11での「かな入力/ローマ字入力」の切り替え方法をわかりやすく解説します。
IME(入力変換ソフト)の設定方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
___________________________________
1-1. キーボードのショートカットで切り替える
基本のショートカットキー
・Alt + 半角/全角 キー(標準的な切り替え方法)
・ 一部のPCでは、「無変換」キーや「カナ」キーでも切り替え可能
このショートカットを使えば、**「日本語入力」と「英数入力」の切り替えができます。ただし、「かな入力」と「ローマ字入力」**の切り替えができない場合は、IMEの設定を変更する必要があります。
1-2. タスクバーのIMEアイコンから切り替える
- 画面右下のタスクバーにある「A」または「あ」のアイコンをクリック
- [あ(A)] → [カナ入力] または [ローマ字入力] を選択
- これで、キーボードの入力方式が切り替わります
1-3. 設定アプリから変更する
- [設定] を開く(スタートメニューから歯車アイコンをクリック)
- [時刻と言語] → [言語と地域] を選択
- [日本語] のオプションを開く
- [Microsoft IME] の設定をクリックし、[全般] に進む
- 「入力方式」にある**「ローマ字入力/かな入力」**を好みに応じて選択
2. まとめ
◇Windows 11では、「Alt + 半角/全角キー」で簡単に切り替え可能。
◇IMEアイコン(タスクバー)や設定アプリからも変更できる。
◇意図せず入力方式が変わることもあるため、設定を確認すると安心!
Windowsの場合は、OSのタイミングで急に設定が変わってしまうこともあります。
何かあっても困らないように、ご自身にあった設定をご確認下さい。